2018 6.5 | (一社)ニューガラスフォーラム |
ガラスの基礎、応用講座「2018年度ニューガラス大学院」開催のご案内 | |
本年度も10月に(一社)ニューガラスフォーラムでは、表記の講座を開催します。 例年、本講座には、ガラスの製造、開発などに携わることになった新卒、および経験2 〜3年の研究者・技術者の方々から経験10年以上の方々まで、幅広い分野の、ガラスに関 心をお持ちの皆様が参加され好評を頂いています。従来から、社内研修や人材育成の一環 としてもご活用頂いておりますが、近年は各社の事業展開を背景として中堅の方々や、ユ ーザーの方々にもご利用頂いております。 昨年、大変多くの方々に参加いただきご好評を得た講義構成で、本年も、基礎は材料科 学の視点からガラスの諸物性について実例を交えた分かり易い内容とし、応用はガラスの 製造フローに沿って各製造技術を取り上げた講座になっております。 各分野の一流の先生方のご協力を頂き、より充実した講座として以下の通り開催いたし ます。本年は、昨年ご希望の多かった「ガラスの溶融・成形シミュレーション技術」も特 別講義として組み込みました。又、4名の講師が交代され、昨年とは違った視点からの講 義を期待いただけます。 両講座のプログラムの内容をご確認の上、ご活用を検討願います。申し込み後の代理受 講も可能であり、多くの皆様のご利用、ご参加をお待ちしています。 主 催: (一社)ニューガラスフォーラム 協 賛: 日本化学会、応用物理学会、日本セラミックス協会、 電子情報通信学会、GIC(ガラス産業連合会) 会 期: 基礎課程:平成30年10月11日(木)・12日(金) 応用課程: 平成30年10月25日(木)・26日(金) 会 場: アーバンネット神田カンファレンス (JR 神田駅・西口より徒歩1分) 定 員: 80名 (先着順) 申込み期限:平成30年9月28日(金)、(応用のみ受講の場合は10月12日(金)) 申込み先:(一社)ニューガラスフォーラム・企画部、坂井まで 受講費(テキスト、消費税込): 当フォーラム会員(法人) 及び協賛団体会員 /一般(左記以外) /学生 ・4日間受講(基礎及び応用) 50,000円 80,000円 10,000円 ・2日間受講(基礎或いは応用) 30,000円 45,000円 6,000円 | |
*プログラム等の詳細、会場、お申込みについてはこちらをご覧ください。 | |
2018 4.17 | GICプロセス・材料技術部会 |
弘前大学 増野研究室との交流会への参加募集とご案内(終了) | |
6/15(金)に弘前大学の増野研究室との交流会を下記のスケジュールで開催し、増野研究 室のご紹介、ご講演を頂きます。関心をお持ちの皆様のご参加をお願い致します。 ・・・産学交流の一環として、GICプロセス・材料技術部会はガラス関連の研究室との技 術交流を定期的に行っています。今年度の1回目の交流会を以下の要領にて開催いたしま す。この交流会はGIC加盟団体の会員企業の皆様に公開していますので、ぜひ参加をご検 討下さい。 ・日時:6月15日(金) 13:30〜18:15 ・場所: 弘前大学 文京町地区キャンパス 理工学部1号館 第6講義室(3階)(青森県弘前市文京町3番地) ・交流会構成: (1)講演会 「住宅用断熱材および真空断熱材に用いるガラス繊維について」 (旭ファイバーグラス 石黒様) (2)研究室紹介/見学(増野研究室のご紹介、講演と見学) (3)懇親会 ・参加申込み:6月8日(金)までに部会事務局・坂井まで 増野研究室では、融液を空中に浮遊させて保持したまま冷却・凝固させるという文字通り 容器を使わない「無容器法」をメインの合成法として使い、超高屈折率、超高弾性率、極 めて割れにくいガラスなどの優れた材料を作り出されてきました。 | |
増野研究室ウェブサイト 参加募集とご案内の詳細はこちらをご覧下さい。 | |
2018 1.16 | 日本硝子食器工業会 |
日本硝子食器工業会・新春展示商談会の御案内(終了) | |
日本硝子食器工業会恒例の新春の合同展示商談会<JGSジャパングラスウエア・トレー ドショー>は、2016年1月まで東京丸の内の「東京国際フォーラム」にて開催して参りま したが、東京五輪を控え改修工事等のために展示会場を確保できない状況となりました。 つきまして、<2018>年は下記の通り各社展示会場にて、同一日<1月18日木曜〜1月19日 金曜>に石塚硝子・東洋佐々木ガラス・HARIO、3社での日程共同開催することとなりまし たので、是非御来臨下さい。両日とも朝9時半〜17時です。 記 (1) 石塚硝子株式会社 会場 東京都中央区東日本橋2−1−5 (石塚ビル) 電話 03−3863−5294 (2) 東洋佐々木ガラス株式会社 会場 東京都中央区日本橋馬喰町 2−1−3 電話 03−3663−1160 (3) HARIO株式会社 会場 東京都中央区日本橋富沢町9−3 電話 03−5614−2105 以上 | |
(一社)日本硝子製品工業会 お知らせ | |
2017 9.27 | GICプロセス・材料技術部会 |
九州大学 藤野研究室との交流会への参加募集とご案内(終了) | |
12/7(木)に九州大学の藤野研究室との交流会を添付のスケジュールで開催し、藤野研究 室のご紹介、ご講演を頂きます。 関心をお持ちの皆様のご参加をお願い致します。 ・・・産学交流の一環として、GICプロセス・材料技術部会はガラス関連の研究室との技 術交流を定期的に行っています。今年度の2回目の交流会を以下の要領にて開催いたしま す。この交流会はGIC加盟団体の会員企業の皆様に公開していますので、ぜひ参加をご検 討下さい。 ・日時: 12月7日(木) 13:30-18:15 ・場所: 九州大学 筑紫キャンパス グローバルイノベーションセンター新館 3階 研修室 (福岡県春日市春日公園6-1) ・交流会構成:(1)講演会(日本山村硝子(株):大野様) (2)研究室紹介/見学(藤野研究室のご紹介、ご講演と見学) (3)懇親会 ・参加申込み:11月30日(木)までに部会事務局・坂井まで。 | |
詳細はこちらをご覧下さい。 | |
2017 9.8 | 環境広報部会 |
2017「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井 ブース出展のお知らせ(終了) | |
ガラス産業連合会では9/24(日)、東京学芸大学にて開催の「青少年のための科学の祭 典」に、多様なガラスを展示し、その面白さを実際に体感していただくことを目的として 「ガラス大発見!あなたの知らないガラス集合」というタイトルで出展いたします。 この祭典は教職員や児童・生徒と父兄、大学や専門機関の研究者そして多くの市民団体 等の様々な方々が一堂に会して科学への興味を喚起する大変に意義深いイベントです。 「曲がるガラス」「映像が映るガラス」「ふわふわのガラス、布のガラス」「軽くなっ たガラスびん」など科学的に興味深く面白いガラスを多数展示し、見てさわって、比べた りしていただけます。この企画で昨年も出展し、終了時間までお子様や家族連れ方の列が 途切れることなく大好評でした。(近日中に当サイトで昨年の様子を公開いたします。) 意外に知られていないガラスの不思議な魅力をたくさんの皆さまに発信する、よい機会 となれば幸いです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 日 時 : 9 月 24 日(日) 9:30 開会式 10:00 開場 16:30 終了 会 場 : 東京学芸大学 東京都小金井市貫井北町4−1−1 対 象 : 幼児・小学生・中学生・高校生・一般 ブース : ブース番号:87 | |
2017「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井<報告書> 東京学芸大学へのアクセスはこちら | |