ガラスミュージアム
ガラスの面白さに出会ってわくわく、知ってふむふむ
ガラスは液体!?なぜ透明なの?身近なガラスの疑問に答える「知ってびっくり!ガラスの科学」や、ガラス博士がナビゲートする「不思議なガラス大集合!」をはじめ、産業史やクイズ、分別の方法まで、あなたが知りたいと思うガラスの情報に出会えます。
ガラスはいつもあなたのそばに。4000年以上の歴史が証明する素材特性と環境技術、最先端テクノロジーで未来を守ります。
ガラスはいつもあなたのそばに。4000年以上の歴史が証明する素材特性と環境技術、最先端テクノロジーで未来を守ります。
ガラスは液体!?なぜ透明なの?身近なガラスの疑問に答える「知ってびっくり!ガラスの科学」や、ガラス博士がナビゲートする「不思議なガラス大集合!」をはじめ、産業史やクイズ、分別の方法まで、あなたが知りたいと思うガラスの情報に出会えます。
最先端技術やSDGs、カーボンニュートラルへの対応など、ガラス産業の最新動向をご覧ください。
2021_GIC・(一社)日本硝子製品工業会山村幸治会長
2020_GIC・(一社)ニューガラスフォーラム島村琢哉会長
2019_GIC・日本ガラスびん協会石塚久継会長
and more!
ガラス産業連合会はガラス産業の振興を通して社会に貢献できるよう、様々な取り組みを行なっています。
ガラスの歴史と未来を祝福し,2022年を国際ガラス年とすることが国連において定められました。ガラス産業連合会は国際ガラス年日本実行委員会(公益社団法人日本セラミックス協会内)のもとで、様々な取り組みを行なっています。2022年1月28日にオンラインで開催された「国際ガラス年2022」のオープニン
「青少年のための科学の祭典」は教職員や児童・生徒と父兄、また、大学や専門機関の研究者、そして多くの市民団体等の様々な方々が一堂に会し、科学への興味を喚起する大変に意義深いイベントです。ガラス産業連合会は東京学芸大学で開催される「青少年のための科学の祭典in小金井」に、ガラスの面白さを実際に体感し
ガラス産業連合会は温暖化対策を推進し、CO2排出量の推移(参加4団体合計)と各団体の取り組みを公開しています。温暖化対策についてhttps://www.gic.jp/hakusho/01.html
ガラス産業連合会の活動に関連しているSDGs目標について、各部会ごとの活動内容をまとめました。ガラス産業連合会とSDGshttps://www.gic.jp/sdgs/01.html